環境対策

地球のために。地域のために。
私たちができること。
大気汚染対策

硫黄酸化物
排煙脱硫装置により、煙に炭酸カルシウム水溶液のシャワーを浴びせ、硫黄酸化物を石膏と二酸化炭素にして、とりのぞきます。

窒素酸化物
排煙脱硝装置で、煙にアンモニアガスを吹き付け、窒素酸化物を窒素と水にして、とりのぞきます。

ばいじん
電気集じん器で、煙に高電圧の直流を放電し、ばいじんの粒子を集じん板に付着させてとりのぞきます。

石炭粉じん
貯炭場は屋内式とし、外部への飛散を防止します。揚・運炭装置には防じんカバーがついており、飛散防止に努めています。
水質汚濁防止対策

一般排水
発電所からの一般排水は、総合排水処理装置で処理を行っています。

温排水
タービンを回した蒸気を水に戻すために、冷却水として海水を使います。冷却水は港内より取水し、港内に放水し水中拡散させます。
その他の対策

騒音
ボイラー等は遮音壁で囲み、機器は原則として屋内に設置しています。屋外に設置しているものについては低騒音型機器等を採用しています。

自然景観
発電所構内には木や草花を植え、周辺環境との調和をはかっています。

環境監視
発電所から出される煙、冷却水の取・放水温度、一般排水の水質、周辺の大気については常時監視しています。